学校教育目標
「心豊かでたくましく生きる生徒の育成」
目指す学校像
「生徒が輝く学校」
○元気な挨拶がある学校
○一人ひとりが自分らしく輝く学校
○保護者・地域と協働する学校
|
目指す生徒像
「知・徳・体の調和のとれた生徒」
○自主〜自ら学び続ける生徒〜
○敬愛〜豊かな心を持つ生徒〜
○健康〜心身を鍛える生徒〜 |
目指す教師像
「教育愛に満ちた教師」
○使命感と情熱に満ちた教師
○生徒理解と個性の伸長に努める教師
○師弟同行の活動を実践する教師 |
|
学校経営の基本方針
多賀城市教育基本方針のもと、公教育の精神を踏まえ、教育公務員としての使命感と職責を自覚するとともに、全職員の創意工夫と学校・地域・保護者との協働により地域・生徒の実態に即して、創意に満ちた活力ある学校づくりを目指し、本校教育目標の具現化を図る。
学区
当学区は,多賀城市の西部地区にあり,学区内は農業地域と住宅地域に大きく分かれている。住宅地域は年々拡大し,学区内は都市化の傾向にある。学校周辺には、多賀城跡、多賀城廃寺等の史跡や歌枕としての壺の碑や浮島があり、歴史的環境に恵まれている。
保護者や地域住民の教育に対する関心は高く,子女の教育についても熱心である。生徒は明朗快活で,明るく素直で屈託のない生徒が多い。生徒会活動も積極的,意欲的に行われ,特に学区域清掃活動(ゴーゴーゴミ拾い)やボランティア活動等に全校あげて熱心に取り組んでいる。
在籍生徒数 および 学級数 (4月1日現在)
|
1年 |
2年 |
3年 |
特別支援 |
合計 |
男子 |
84 |
64 |
69 |
11 |
228 |
女子 |
55 |
74 |
78 |
3 |
210 |
生徒数計 |
149 |
138 |
147 |
14 |
438 |
学級数 |
4 |
4 |
4 |
3 |
15 |
いじめ防止基本方針
(1) 未然防止のために
@
A
B
|
道徳教育や読書活動,及び人権教育の充実を図り,社会性を育む。
学級・学年・部活動などが望ましい集団であるよう指導の充実を図るとともに,一人一人の自己有用感・自己存在感の涵養に努める。
他人の気持ちを共感的に理解しようとする態度や互いの人格を尊重しようとする態度を養うため,職場体験学習や宿泊体験学習など社会体験・生活体験の充実を図る。 |
(2) 早期発見
@
A
B
C |
生徒の変化を適切にとらえるため,定期的に「学校生活に関するアンケート」を実施するとともに,行動観察などを重視し,いじめの兆候について早期発見に努める。
チェックリストを作成・活用し,全教職員で実施する。
生徒及び保護者との信頼関係を構築することにより,相談しやすい環境を整え,二者面談,三者面談,チャンス相談など教育活動の充実を図る。 SSW,SC,心のケア支援員を効果的に活用することにより,幅広い情報収集に努める。 |
(3) いじめに対する措置
@
A
B
C
D
E
|
発見・通報を受けた場合には,速やかに組織的に対応する。被害生徒を守り通すとともに,教育的配慮の下,毅然とした態度で加害生徒を指導する。その際,生徒の人格の成長に主眼を置いた指導を行う。
教職員全員の共通理解の下,保護者の協力を得て,必要に応じて関係機関・専門機関と連携し,対応にあたる。
いじめを受けた生徒には,教師が絶対的な味方になり,プライバシーに十分留意しながら,聞き取り調査,保護者への連絡,落ち着いて教育を受けられる環境の確保,心理的ケアを行う。
いじめた生徒には,事実関係の聴取及び指導,保護者への連絡や継続的な助言を行う。その際,受容的な態度をとりつつも,いじめは人格を傷つけ,生命,身体,財産を脅かす行為であることを理解させ,責任を自覚させる。
いじめが起きた集団には自分の問題として捉えさせ,「観衆」や「傍観者」を作らないように指導し,望ましい集団活動を取り戻すように努める。
ネット上のいじめには次のように対応する。
ア)
イ)
ウ)
|
ネット上の不適切な書き込みなどは,直ちに削除させたり,名誉棄損やプライバシー侵害があった場合,プロバイダに対して速やかに削除を求めるなど必要な措置を講じる。
早期発見の観点から,市教育委員会と連携し,学校ネットパトロールを実施することにより,ネット上のトラブルの早期発見に努める。 メールやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用したいじめを防止するため,学校における情報モラル教育を進めるとともに,保護者の啓発活動の充実を図る。 |
|
(4) その他の留意事項
@ |
教職員の共通理解を図るため,校内研修を年間指導計画に位置付けて行う。 |
|
校章
史跡の町,多賀城を示すために,城址を中心としてデザインした。全体の三角形は安定を示し緑の大地にどっしりと立つ永遠性を表現したものである。 中央の円形は第二中学校と男女の輪を示したものであり「中」は天空高く飛翔する二中を表現したものである。
校木
ソメイヨシノ
|