部活動

運動部

○野球部
○サッカー部
○バスケットボール部
○バドミントン部
○バレーボール部(女子のみ)
○ソフトテニス部
○陸上競技部
○柔道部
○剣道部

文化部

○吹奏楽部
○コンピュータ部
○美術部

活動時間

期間 部活動終了 完全下校
4月〜新人大会前 17:45 18:00
中総体・新人戦 1ケ月前 18:00 18:15
新人大会後〜10月 17:15 17:30
11月〜1月 16:45 17:00
2月 17:00 17:15
3月 17:15 17:30

 部活動に係る活動方針

     校長による「部活動の方針」の策定

・校長は、多賀城市教育委員会の定める「設置する学校に係る部活動の方針」に則り、毎年度、部活動における休養日及び活動時間等の設定を含む「学校の部活動に係る活動方針」(以下「学校の方針」)を策定し、活動方針及び活動計画等を公表する。

・休養日及び活動時間等の設定については、地域や学校の実態を踏まえ、「3 休養日等の設定」で定める基準をもとに、週間、月間、年間単位での活動頻度・時間の目安を定めることを基本とする。

     顧問による活動計画の作成

・顧問は学校の方針を踏まえ、年間を見通した活動計画を作成して休養日を確保するとともに、保護者、外部指導者や部活動指導員に説明し、理解を求める。

・活動計画を作成するにあたっては、効果的・効率的な活動となるよう内容を精選するとともに、学校行事や学習への影響を考慮する。

     休養日等の設定

(1)適切な休養日及び活動時間等の基準

【基本的な考え方】

成長期にある生徒が、運動、食事、休養及び睡眠のバランスのとれた生活を送り、学習・部活動などの学校生活と、学校外の活動とを併せて充実したものとすることができるよう、部活動の休養日等について具体的な基準を設ける。

【具体的な基準】

@   年間休養日数の設定

・年間を52週と考え、週休日・祝日の休養日と平日の休養日の合計を105日以上とする。

A   学期中の休養日の設定

・週当たり2日以上(平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日は少なくとも1日以上)の休養日を設けることを基本とする。

・週末に大会参加等で活動した場合は、休養日を他の日に振り替える。

B   長期休業中の休養日の設定

・大会参加等特別な事情がない限り、休日に部活動は実施しない。。

・生徒が十分な休養をとることができるとともに、部活動以外にも多様な活動を行うことができるよう、ある程度長期の休養期間(オフシーズン)を設ける。

C   1日の活動時間

・平日では2時間程度、学校の休業日(学期中の週末を含む)は3時間程度を目安とし、できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。

D   朝練習

・朝練習については、禁止とする。

・ただし、校長が特別な事情があると認める場合のみ限定的に朝練習を行うことができるものとするが、その場合も学習が始まる前の時間帯であることを考慮した内容や強度となるよう計画する。

【ハイシーズンの設定】

・中学校総合体育大会や新人大会、東北大会・全国大会、各種コンクールなど目標とする大会で力を発揮するためには技能を強化する時期が必要であり、上記の基準だけでは生徒・保護者のニーズに応えられない現状がある。したがって、このような時期は「ハイシーズン」として活動日を増やし、その分、それ以外の時期に休養日を十分に確保し、生徒の身体的な疲労の蓄積やバーンアウト(燃え尽き)を防止するとともに、部活動に対する意欲の維持、向上に努める。

・恒常的にハイシーズンとならないように、生徒の教育上の意義、生徒及び顧問の負担軽減の観点から、参加する大会、コンクール等を精査する。